髙岡大教会 団参情報

① 髙岡プログラム
6月28日(土)
- 食券とお弁当の引き換えとなります。
- お弁当・お茶(ペットボトル 1本)・割りばしをお渡しします。(食数が多い場合は、ナイロン袋に入れてお渡しします。)
- 配布時間は、16:30から20:00まで(到着の都合などで20時以降に受け取り希望の方は、申し込み時にご連絡ください。)
- 配布場所は、食堂入口のカウンターにてお渡しします。
- 食事場所は、食堂で喫食して頂くか、お部屋にお持ち上がり召し上がってください。
〇 模擬店について
- 開始時間は、17:30ごろ開始予定
- 髙岡詰所1階ホール・玄関にて販売します。
- 「詰所前駐車場」と「別館下」の屋外の飲食スペースは、近隣の迷惑になるため20:00に閉鎖致します。

● 模擬店メニュー
メニュー | 食数 | 値段 |
---|---|---|
ほりにし枝豆 | 300食 | 100円 |
じゃこカツ | 200食 | 100円 |
きゅうり漬物 | 200食 | 100円 |
四万十ポーク | 400食 | 200円 |
いかやき | 100食 | 200円 |
やきめし | 300食 | 200円 |
缶ビール | 150円 | |
缶チューハイ・缶ジュース | 100円 | |
アイス(バニラ・チョコ・抹茶) | 計400食 | 100円 |
◎ のど自慢大会 in 髙岡詰所
たちばな会おぢば帰り団参の前夜祭として『のど自慢大会』を食堂で開催します。10組の自慢歌手のメンバーも決定致しました。皆様の応援よろしくお願いします。
- 会場は、髙岡詰所一階食堂
- 18:30 から開始、 終わり次第終了
- 21時以降は食堂を閉めさせて頂きます。近隣へのご迷惑にならないようお静かにお願い致します。
のど自慢大会プログラム
18:30 のど自慢大会スタート・オープニング
18:40
- はい、よろこんで (こっちのけんと)
- アチコチ体操 (天理教少年会)
- 川の流れのように (美空ひばり)
- 酒灯り (三山ひろし)
- 大空と大地の中で (松山千春)
- 恋の予感 (安全地帯)
- キミがいれば (伊織)
- タッチ (岩崎宏美)
- め組の人 (ラッツ&スター)
- 山河 (五木ひろし)
- バンザイ!好きでよかった(ウルフルズ)
19:35 歌唱終了
19:45 結果発表
19:50 授賞式
19:55 大教会長さんよりひと言
20:00 〜終了〜


6月29日(日)
- 団参のために別席時間を通常よりも早く設けて頂いていますので、8:00には別席場へご到着ください。
- 7:30に髙岡詰所前から別席場への送迎バスを出しますのでご利用ください。
- 神殿までの送迎のバスを髙岡詰所前から 8:00・9:30に出発します。(北大路乗降場で下車)
- また、おつとめ後、11:30に髙岡詰所行きのバスが出ます。(北大路乗降場)

西境内地にてひのきしんをつとめさせていただきます。かしもの・かりものへの感謝の思いを込めて、親里ちばに伏せ込ませていただきましょう。
- ひのきしんに参加の方は、8:15に西支所前にご集合ください。
- ひのきしん時間は 8:30 から9:15までとなっています。
- ひのきしん場所は教会本部西境内地(西支所から北側)です。
- 体調に気をつけておつとめください。水分補給などは各自でご用意ください。
- 草引き道具は数に限りがあります。軍手・ゴミ袋を各自で準備してください。
- 雨天の場合、ひのきしんは中止となります。



ひのきしん後、片づけ・集合・神殿へ移動
団参のお礼と年祭活動のさらなる実動をお誓いして、高知につながる七大教会が揃って、おつとめをつとめさせていただきます。
七大教会の参拝者(約5000名)が神殿に昇殿してのおつとめとなります。たちばな会のみならず、他大教会の団参計画もあり、大変な混雑が予想されます。
係の誘導・指示に従って、時間に余裕をもった行動をお願いいたします。
昇殿口や参拝エリアなど、利用する場所は各大教会で決まっています。係の誘導に従ってご昇殿ください。
- おつとめの開始時刻は10:30です。10:15には完全集合でお願い致します。
- 髙岡大教会の昇殿口は西礼拝場北側の階段二ヶ所となっています。
- 髙岡大教会の参拝は「西礼拝場(北側)」と「北礼拝場(西側)」です。
- 履物間違いを防止するため、目印(洗濯ばさみなど)を各自ご準備ください。
- 履物の礼拝場への持ち上がりは厳禁です。
- 車イス利用の方は、西廻廊エレベーターか、スロープ昇降口から上がり、西礼拝場北側の車イス用のスペースをご利用ください。
- 入場後は、係の誘導に従って、前方結界付近から詰めてお座りください。
- 一畳につき2〜3人を目安にお座りください。
- イスを利用したい方は各自でご持参ください。その際、イスの足跡が畳につかないよう敷物も持参するなどのご配慮をお願いします。
- 利用状況によっては境内掛から殿内でのイスの使用を制限される場合があります。
- 拍子木を入れてのおつとめ後、その場から係の号令にあわせ、帰参者全員で教祖・祖霊様を礼拝させていただきます。
- 礼拝後、髙知大数会長様より挨拶があります。挨拶が終わった後、係の誘導や指示に従って降殿してください。その際、履物を間違えないようご注意ください。
② Tポーズ募集中!

髙岡につながる皆さんのTポーズの「写真」や「動画」を募集しています!投稿いただいた写真や動画は、大教会のホームページで紹介します。
投稿は髙岡大教会の公式LINEへ
天理教髙岡大教会の公式LINEに友達登録してもらうと、今回の団参情報などを随時発信していきます。
送信の仕方はこちらを参考にして下さい。
③ 帰参申し込みならびに宿舎の受け入れ
※ 大勢の帰参が見込まれるため、分宿の教会もあります。まずは所属教会を通して、必ず事前にご相談ください。
帰参申し込み
円滑な受け入れ体制を整えるため、事前の帰参申し込みをお願いいたします。帰参人数、詰所宿泊、食事の申し込みなど、必ず所属教会を通してお申し込みください。
担当:矢野猛雄・柴中明(詰所事務担当)
髙岡詰所
〒632-0071 奈良県天理市田井庄町604 髙岡詰所
TEL:0743-63-2571
④ 担当一覧・連絡先(髙岡大教会)
団参の担当者一覧
- 責任者:佐々木真太郎(大教会長)
- 事務局長:出水善紀(西宇和)
- 関連行事担当:三好基治(宇和島)
- 広報担当:松森芳夫(内子)
連絡先
髙岡大教会
TEL:0887-57-9207
髙岡詰所
TEL:0743-63-2571